">
食品粉飾ノススメ|みんなのブログ
食品粉飾ノススメ
14/01/27 01:23
…と、お店について息巻いたうえでの今回の記事ですが。
個人が自分の食事を作って食べる時に『○○みたいな味』を再現するのは、問題は無いと思うのですよ。
まことしやかにささやかれてる『キュウリ+はちみつ=メロンの味』には、あたしは無理を感じますが。
例えば、安い部位のステーキ肉であっても、フルーツ等の酵素で柔らかくした上で、上質な牛脂と上質な酒類を使って頃合いに焼けば…確実に1〜2ランク上のお味のステーキに仕上がります。
すき焼きの時も、安いお肉の中に、霜降り特上肉と極上牛脂を混ぜて使うと、やっぱり高級肉のお味になります。
これは、
『お肉とお肉をブレンドすると、上質なほうの味にかたむく』という特徴を利用したもので。
ずっと以前に、質の悪い肉の中に上質な肉や脂身を混ぜ、高い肉に偽装して卸して逮捕された業者サンも使っていた…というワザの初歩です。
誰かを騙す目的でやっては駄目ですが。
そうじゃない一消費者のあたし達は、積極的に真似ちゃうべきスキルだと思いません?
他にも、ヨーグルト+スパイスたっぷりのタレに漬けてから焼くシークカバブーなんぞも、お肉はブロイラーの処分品でも、塩やスパイスが良ければ、お味はまず落ちませんし。
あたしの経験では、
@油・スパイス・酒・調味料については、思い切って質の良いモノを使う。
A下拵えの手間を抜かない。
の2つが、決定的ポイントな気がします。
並肉が特上肉っぽく化けてみたり。萎びかけてた野菜が上品な煮物に仕上がったり。
こゆのって、質としては『粉飾された料理』なのかもしれないけど。
日々の限られた予算の中で、より美味しいモノを食べる為には、知っておいても悪くない方法だと思います。
かくして…
今夜もキッチンであまたの粉飾を試しては一喜一憂してる、食いしん坊のあたしなのでした。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.